後ろの正面だあれ~「わきまえる」発言に思うこと

森喜朗前東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の「女性蔑視」発言が大きな問題となりました。「女性の話は長い」+「わきまえる」が「何か」を衝いたようです。わきまえさせる男性とさせられる女性。この¨差別性に富んだ¨発言は倫理的にアウトですし、特に女性は、「わきまえる」という言葉の「見えない感触」を生々しく思い起こしたものでした。 

わきまえなければはじかれる。それは差別や理不尽を押しつけられる感触です。その不快や怒りは女性が胸にため込んでいたものです。

森氏の発言に対し、女性たちはかつてないほど早く・強く声を上げました。しかし、国内ではすぐには問題視されませんでした。海外メディアが日本社会の女性差別を象徴する発言として報道し、国際オリンピック委員会が「一体性、多様性、男女平等は活動に不可欠な要素」と表明してようやく腰が上がる。経済界からの「本音が出た」というコメントは、無邪気なのか確信的発言なのか理解できず、指導的男性層の¨寝たまま¨の様子を垣間見た気がしたものです。

女性差別は、長い間に制度や政策に埋め込まれた構造的なものです。人権や平等も、言葉はあるものの内実は脆弱です。自由・平等を最上位の理念とする民主主義社会にあって、森氏の「わきまえる」発言は未だ根強い差別構造を晒すものでした。

歴史上、差別や序列を社会統治や経済のために機能させる構造が存在します。身近では、日本企業での女性労働力の低い位置づけや、政治の世界での強い男性支配、基本的人権に抵触する女性の役割差別などがそれに当たるでしょう。いずれも根深い問題です。

日本は世界から「女性差別大国」と言われています。少しずつ変わっているとはいえ、元が諸外国に比べて圧倒的に遅い。男性だからという理由だけで男性が女性の上に立ち、わきまえを求める構図はもはや「当然」ではありません。個別オリンピックからの要請はもちろん、ジェンダー平等を目指すSDGを含め、日本の外は動いています。ジェンダー差別に対して、男性にガバッと起きる感性がいまほど必要な時はないでしょう。

一方女性も、あまりに長い間差別されてきたので、わきまえの作法がしみ込んでいます。「女子力」という言葉が一般化していますが、これも「自ら進んでわきまえる」一種と言えなくもない。これからは「わきまえない女」がかっこよくなる? そう考えると希望が湧いてきます。

一連の「わきまえ騒動」で連想した、わらべ歌「かごめかごめ」

~かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀と滑った 後ろの正面だあれ・・・籠の中の鳥さん、出ておいで。「夜明けの晩」、奇妙な晩に、振り向いたら取り憑いているものが見えるよ、それはだあれ? *鶴と亀は「統べる」象徴

~後ろの正面に、見えなかったものが見えてくる~だから鳥さん、出ておいで~

JDIOダイバーシティシニアコンサルタント 油井文江